
「サワロ国立公園周辺のオススメホテルはどこだろう?」
巨大なサボテンが一面に広がるサワロ国立公園。地味な国立公園ですが、サボテン好きにはたまらない素敵な場所です。
今回のブログ記事では、サワロ国立公園に観光に行く際、わが家が利用したホテルをご紹介します。
サワロ国立公園内の宿泊施設
サワロ国立公園内には、宿泊可能なホテルやロッジはありません。
Rincon Mountain Backcountry Campingがあり、キャンプを楽しむことができます。1泊8ドル。
ただ、車やRVでのアクセスができないため、4マイル以上のハイキングが必要になります。子連れ旅には、あまり現実的な選択肢ではありませんよね。
サワロ国立公園のゲートタウン「ツーソン」
サワロ国立公園のゲートタウンは、Tucson(ツーソン)という街になります。アリゾナ州、フェニックスに続く第二の都市で、ホテルやレストランなど、何でも揃っています。
サワロ国立公園以外の観光地として、アリゾナソノラ砂漠博物館、リード・パーク動物園、ピマエアー&スペースミュージアムなどがあります。
メキシコの国境近くということもあり、メキシコの文化が強い感じがしました。
ダブルツリーbyヒルトン・ツーソンがオススメな理由
ツーソンでの宿泊は、高級ホテルから安いモーテルまで、たくさんの選択肢があります。
どこにするか結構悩みましたが、Double Tree by Hilton Tucson Reid Park(ダブルツリーbyヒルトン・ツーソン・リードパーク)に決めました。
【 基本情報 】
- ゲストルーム数: 276 室
- 駐車場使用料: 無料
- ベビーベッド: 無料
- 可動式ベッド / エキストラベッド: 有料
- レストラン: 有(2箇所)
- プール: 有(屋外)
- フィットネスセンター: 有
- コネクティングルーム: 有
- 冷蔵庫: 有
- 電子レンジ: 無
結果的に、とてもよかったです。特に、子連れの家族向けには、オススメのホテルです。
① 部屋がファミリー向けで広い

私たちが宿泊したのたは、クイーンベッド2台のお部屋。約32平米。
大き目のスーツケースを広げても余裕あり。家族四人でも十分な広さでした。

電子レンジがなかったのがマイナスポイントですが、冷蔵庫はありました。アイスマシーンも廊下にあります。

大理石調のバスルームも高級感ありますよね。浅めのバスタブ付きでした。シャワーの水圧も悪くない。海外のホテルってチョビチョビしか出ないときが多いですよね。
② サワロ国立公園にアクセスしやすい

今回の旅の目的は、サワロ国立公園。もちろん、アクセスの良さは重視します。
ホテルから、サワロ国立公園(東側)へは約40分。サワロ国立公園(西側)へは約25分でした。
ほぼ真ん中に位置しているため、東西どちらにアクセスするにも便利です。
③ 周辺に好評価なレストランがたくさん

国立公園巡りとは言え、食事も楽しみたいですよね。ツーソンはレストランの選択肢も多いです。
メキシカン系が多いですが、アメリカンやベトナム料理でも美味しそうなレストランが、いくつかありました。
わが家は、単純にアリゾナビールが飲みたかったので、Firetruck Brewing Companyというブルワリーに行きました。ホテルから車で10分くらい。
車で15分圏内には、他にもレストランがたくさんあります。また、コストコガスステーションもあるので、ガソリンを安く補充するのにも便利でした。
もし外に行くのが面倒な方は、ホテル内にレストランが二つあります。朝食を付けることも可能です。
④ 4つ星ホテルだけど安い

Hotels.comでは、ダブルツリーは4つ星ホテルの位置づけ。
日本ではお高いイメージがあるヒルトンも、比較的お手頃価格でした。
ツーソン内には、ダブルツリーReid Park以外にも、Downtown Convention CenterやWilliams Centerがあります。
正直どこでも構いませんでしたが、一番安かったところにしましました。
年末のバケーションシーズンでも、1ルーム120ドルくらいでした。アメリカは部屋単位の料金なので、家族連れにはありがたいです。
⑤ ウエルカムクッキーが嬉しい

ダブルツリーでは、チェックイン時にウエルカムクッキーがもらえます。まだ温かいクッキーはとてお美味しかったです。
ロビーにウエルカムドリンクなども用意してありました。
ダブルツリーで快適なホテルステイを

ダブルツリーでのホテルステイはとても快適でした。わが家は冬の旅行だったため入りませんでしたが、リゾートの雰囲気満載の室外プールもありました。
電子レンジがないこと以外は、これといった難点もなかったので、他の旅行先でもダブルツリーを利用したいと思います☺
▼ 旅行記まとめ・周遊コース&費用はこちら

- このブログ記事は、2021年12月の旅行記です。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。