
「片づけができない」「モノが増えすぎて、整理ができない」「収納の方法が分からない」
これらは、私が主婦になって直面した問題でした。
小さい頃、学校でも家でも「整理整頓しなさい」「片づけなさい」と、言われてきた人は多いはず。でも、そのやり方を教わった記憶はありません。
そこで整理整頓や収納について基礎から学ぶため、主婦に人気の資格「整理収納アドバイザー」について、調べてみました。
ブログの目次
整理収納アドバイザーとはこんな資格

整理収納アドバイザーの資格取得者は、累計12万人以上。近年の片づけブームに伴い、資格取得者は年々増加しています。口コミで爆発的に、主婦に人気になった資格の一つです。
整理収納アドバイザーとは、2003年に立ち上がったハウスキーピング協会というNPO法人が認定する、整理収納の民間資格です。資格は1~3級まで存在します。
ただし、肩書として「整理収納アドバイザー」を名乗れるのは、1級試験に合格した場合のみです。有名なところだと、こんまりさんや収納王子コジマジックさんも1級を保有しています。
整理収納アドバイザー資格の取得方法と費用
整理収納アドバイザー3級
整理収納アドバイザー3級では、モノの整理、時間の整理、心の整理など、整理収納に関するテーマからライフスタイルに合った講座を選択できます。
具体的なテーマを詳しく学ぶことで、すぐに生活の中に取り入れることができます。講義を受講するだけで認定資格を取得できます。(試験はありません。)
- 講座費用: 9,720円(税込)※テキスト代別途・認定料込み
- 時間: 約3時間
- 受講資格: 誰でも受講可能
- 資格取得方法: 整理収納アドバイザー3級講座を受講すること
整理収納アドバイザー2級
整理収納アドバイザー2級講座では、整理収納の基本的である「整理の考え方」具体的な「整理の方法」実践的な「収納のコツ」 を、事例を元に学べます。
2級を取得後は、自宅が片づいて快適に過ごせたり、職場環境の改善にも役立ちます。講義後試験がありますが、1日しっかり学べば、ほぼ100%合格できます。
- 受講料: 23,100円 (税込) ※テキスト代・認定料込み
- 時間: 10:00~17:00
- 受講資格: 誰でも受講可能
- 資格取得方法: 整理収納アドバイザー2級講座を受講後、試験に合格すること
整理収納アドバイザー1級
整理収納1級アドバイザー講座では、整理収納アドバイザーとして仕事に活かしたい方、整理収納が苦手な方にアドバイスをしたい方などを対象に、整理収納のプロフェッショナルとして活躍できるように整理概論や収納概論について学べます。
整理収納アドバイザー1級資格を取得するには、予備講座 (2日間) 受講後、1次試験および2次試験に合格することが条件です。
取得後は、「整理収納アドバイザー」 として活動することができます。
- 受講料 : 32,400円(税込) ※テキスト代込 ※受験料・認定料別途
- 受講日数 : 2日間 (連続)
- 受講時間 : 10:00~17:30
- 受講資格 : 整理収納アドバイザー2級認定講座・整理収納アドバイザーBAV・整理収納教育士講座を受講済の方
1級の場合、別途、本試験(1次・2次)に合格し、初めて資格が取得できます。
- 受験料: 1次…8,640円、2次…10,800円
- 受験資格: 1級の予備講座、またはユーキャンの整理収納アドバイザー1級・2級講座を受講済の方
- 試験概要:
1次内容 | 2次内容 | |
時 間 | 120分 | 約180分 ※一人20分のプレゼンテーション |
試験形態 | 筆記試験 (マークシート 100問) |
研究発表 (3~5名のグループでプレゼンテーション) |
合格基準 /合格率 |
合格基準:70点以上合格 合格率:70~80% |
合格基準:70点以上合格 合格率:80~90% |
※ 詳細はハウスキーピング協会のHPにてご確認ください。
整理収納アドバイザーの知識を学ぶ方法
整理収納アドバイザーの資格を取るメリットは、もちろん整理収納について基礎から学ぶことができることです。これは毎日の生活に必ず活かされます。
悩みの種だった「片づけ」から解放され、気持ちにもゆとりが出ますよね。
資格を取ることで整理収納アドバイザーとして、手に職をつけることができます。専業主婦から一転、一気に個人事業主への階段を駆け上がることができます。だから、取って損はない資格に間違いはありません。
ただ、資格を取るのには費用がかかります。
プロの整理収納アドバイザーとして活動できるのは1級合格者のみ。2級と1級の講座受講は必須のため、講座だけで55,500円かかります。試験の費用を合わせると、約7万5千円。
結構高額ですよね。そこで、あなたの用途に合わせて、整理収納アドバイザーの知識が取得できる方法を2つ調べました。
最安値&最短で資格を取得するならユーキャン一択

(出典:生涯学習のユーキャン)
もし、整理収納アドバイザーとして資格が欲しい、手に職をつけて仕事がしたいと言う場合は、ユーキャンの通信講座「整理収納アドバイザー1級・2級講座」がおすすめです。
ハウスキーピング協会公認のユーキャン整理収納アドバイザー1級・2級講座では、在宅で整理収納アドバイザー1級の受験資格が取得できます。
子供の預け先がない、なかなか家を空けられない子育てママには、とても嬉しい講座です。
第1回と第2回の添削課題を提出し、合格すれば、整理収納アドバイザー2級の資格が取得できます。さらに、第3回の添削課題に合格すれば、整理収納アドバイザー1級の受験資格が取得できます。
あとは、試験会場で1級の本試験を受ければ、整理収納アドバイザーとして活動することができます。
うまくいけば最短1ヶ月で、手に職がつきます。資格取得には、根気と時間が必要なイメージですが、これだったら挫折する前に資格が取得できちゃいます。
費用は、一括払いで49,000円(税込)と、本家2級と1級の講座を受けるよりも安い!手間と時間を考えるなら、ユーキャンの通信講座が一番効率的です。
資格は必要ないなら独学で

資格は必要ないけど、整理収納について、基礎から学びたいという主婦は多いですよね。
お金と時間をかけずに、基礎的な知識を独学で学ぶなら、公式テキストが便利です。
整理収納アドバイザー2級認定講座のテキストは、Amazonや楽天ブックスなどでも買うことができます。
このテキストを使えば、整理収納アドバイザー2級の講義を行なっているので、基本からしっかり学べます。
【 内容 】
本書は特別な能力を持たなくても、簡単に整理が上達する近道を記したものです。誰でもたった2時間で整理が飛躍的に向上します。整理収納アドバイザー2級認定講座公式テキスト。
【 目次 】
1章 整理はこんなに得をする…わかっていても、あなたの家が散らかる理由(整理をするとこんな効果がある!/まずは整理をスタート地点としてみよう!/整理ができない人の思考と行動パターン)/
2章 整理を始める前に知っておきたいこと…整理に対する新しい概念をもってみよう(整理とは区別すること/グラフで見るモノの増え方/「捨てる」と「棄てる」の違い/モノは製作者の意図とストーリーという意志を持っている/「一生モノ」は慎重に選ぼう/モノと人間の関係という新しい概念)
3章 整理・収納スキル5つの鉄則(適正量をきちんと知ればモノは増えない/行動動線とモノを置く高さを意識すれば散らかりにくくなる/使用頻度別収納で圧倒的に使いやすく/グルーピングで無駄な行動をなくす/定位置管理で「探し物」の必要なし/覚えておきたい収納のポイント/整理上手になるためのステップ)
4章 整理収納アドバイザーというお仕事(整理収納の理論に基づいた実例編/依頼主へのヒアリングは、良い整理への入り口です/最終目的は、依頼主の生活スタイルを理想的な方向へ変えていくこと)(「BOOK」データベースより)
私の場合、資格取得までは必要ないけど、整理収納の基礎知識をつけたかったので、こちらの本を購入し勉強しました。
この本を読むことで、人気ブロガーの収納術やお片付けが、わが家では上手くいかない理由が分かりました。
公式テキストは、1冊2,000円もしません。今までのお片付けは何だったんだと、目から鱗のノウハウだらけでした。
詳細 ≫≫ 「整理収納アドバイザー公式テキスト一番わかりやすい整理入門」
整理収納は人生に不可欠!

「お片付けしなきゃ。」「整理整頓の方法が分からない。」
整理収納に対してコンプレックスを抱く人はとても多いです。
毎日、部屋の片づけや整理についてストレスを抱えているのであれば、一度立ち止まって基礎から学んでみてはいかがでしょうか。