将来困らない英語力を身に付ける方法 詳しくみてみる

ランドセルは子供に選ばせる?親が選ぶ?意見が合わないときの対処方法

※ 広告が含まれる場合があります。

ランドセル選び・子供の意見

ランドセル選びは、小学生入学に向けての一大行事。ですが、親と子で意見が合わずに、なかなか決められないこともありますよね。

子供が奇抜なランドセルが欲しいと言っている。
子供の希望を優先すべき?親が選ぶと後悔する?

価格面や耐久性など、どうしても機能面を重視しがちな親に対し、子供はインスピレーションで決めてしまいがち。

親と子で趣味が合わないことは、よくあることです。

わが家も、まさにこの状況に陥りましたが、今回のブログ記事で紹介する方法を行なった結果、親子ともに満足いくランドセル選びができました。

  • 子供に選ばした時の失敗例は?
  • 親が選んだ時の失敗例は?
  • 親子で意見が合わない時の対処方法を知りたい!

という方の参考になれば幸いです。

広告
ブログ記事の内容

子供に選ばせて失敗した例

「キラキラがついたカワイイ色のランドセルが欲しい。」
「ポケモンがついたランドセルが欲しい。」

子どもは今を生きているので、先の事なんて気にしません。ましては、6年後なんて遠い遠い未来のはず。

親は現実的に考えるので、恥ずかしい思いをしたら可哀想だなと感じてしまいますよね。

ランドセル選びで、子どもの意見を尊重することで、具体的にどのような失敗や後悔があるのでしょうか。

奇抜な色で浮いてしまう

私たちの時代は、男の子は黒、女の子は赤が定番でした。

当時は、少し色が違う「ネイビー」や「ピンク」のランドセルの子はちょっと浮いていませんでしたか?

最近は、ランドセルのカラーバリエーションが豊富なので、定番以外のカラーを使っている子も少なくありません。

ですが、男の子で赤、女の子で黒だったり、目立ちすぎる色が原因で、イジメにつながる可能性は否定できません

子どもの性格にもよりますが、気になり始めると「買い直してほしい」と言い出すこともあります。

やはり、女の子は赤系や茶色系、男の子は黒やネイビー系がリスクが少ないです。

汚れが目立つ

水色や淡い紫は、汚れが目立ちやすいので注意が必要です。

ランドセルは、6年間使うものです。薄い色のランドセルは、想像以上に汚れが気になります。

近所に薄いラベンダー色のランドセルを使っている小学生がいます。遠目からみると、とてもキレイな色ですが、近くに寄ると汚れが目立ち、色もくすんでいます。

ファッションを気にする高学年になったとき、ランドセルがくすんでいたら、可哀想に感じてしまいますよね。

薄い色のランドセルをキレイに保つには小まめなケアが必須です。できないのであれば、なるべく濃い目の色を選ぶと失敗がありません

キャラクターが恥ずかしい

最近は、刺繍やスワロフスキーが盛られた派手なランドセルも多いですよね。ディズニープリンセスデザインなどもあります。

お姫様が大好きな5~6歳くらいの女の子が、キラキラに魅力に感じないはずはありません

また、男の子向けのキャラクターは、ポケモンが人気ですよね。

わが家の息子は、小学生になった今でもポケモンは大好きです。ですが、筆箱や手さげなどの小物類で選ぶのは、プーマやアディダスなどのスポーツブランドです。

キャラクターが入ったデザインは、流行りや趣味の変化もあるので、後悔する可能性が高いです

親が決めて失敗した例

「ラン活は親のエゴ」と言われるように、親が決めることに対して否定的な意見もあります。

親がランドセルを決めてしまった場合は、どのような失敗や後悔があるのでしょうか。

愛着が湧かない

親が子どもの意見を聞かずにランドセルを決めてしまった。

また、祖父母が勝手に購入し、趣味と全く違うランドセルが送られてきたというトラブルも聞きます。

自分自身で決められなかったことで、愛着が湧かず、小学校入学に向けて積極的になれないこともあります。

ランドセル選びを楽しみにしていた場合は、さらにショックが大きいはずです。

他の子が持っていて後悔

欲しかったデザインや色のランドセルをクラスメイトが持っているのを見ると、後悔する子もいます。

特に、本人が納得しないまま、親が違う色に帰ってしまった場合、気分が沈んでしまう傾向が強いです。

意見が合わないときの対処方法

親が決めるのか、子どもが決めるのか。

どちらの意見を重視しても後悔に繋がる可能性があります。

結局のところ、意見が合わないときは、お互いの妥協点を見つけて、子ども自身が納得して決めるしかありません

では、子ども自身が「自分で選んだ」と思ってもらえるようにするには、親がどのように誘導すれば良いのでしょうか。

カタログやネットで情報収集をする

カタログ請求をしたり、ネットでモデルのチェックをしたり、事前リサーチは欠かせません

事前リサーチをせずに、ショールームなどでいきなりランドセルを決めようとすると、親子の意見は統一しにくいです。

「やっぱり他のランドセルが良かった」と後悔してしまう可能性も高いです。

  • 何色がいいのか
  • どのようなデザインがいいのか
  • 軽いのが良いのか、丈夫なのがいいのか

この程度のことを、親子で話し合くとスムーズにランドセル選びができます。

もし、祖父母にランドセルを買ってもらう場合も、どこのメーカーで買うのかくらいは決めておきましょう。

ステッチやヘリの色をカスタマイズ

親と子どもで、最も意見が割れるのが「色」ですよね。

女の子は薄い水色や紫のランドセルを好むことも多いですが、親としては汚れが目立つから濃い色を希望することが多いです。

ステッチやヘリに、子どもが希望する色を入れてあげるだけでも、十分に雰囲気が変わります

見た目に影響しない内装やチャームなどは、自由に選んでもらってはいかがでしょうか。

息子は、ランドセルのフタ部分についている鋲(びょう)を自分で選んだことで、

「僕のランドセルのボタン(鋲のこと)、カッコイイでしょ。」

と、かなり満足そうでした。

小さなことでも「自分で決めた部分」があることで、愛着あるランドセルになります。

オーダーメイドシミュレーションで遊んでみる

(画像参照:フィットちゃん

親子で色の意見が合わないときは、オーダーメイドシミュレーションで遊んでみるのも手です。

「ヘリの色だけ変えてみようか。」
「内装をかわいいピンクにしてみようか。」

など、自由にカスタマイズができるので、楽しみながら選ぶことができます。

フィットちゃんの公式ホームページには、本体カラー15色からアレンジできる無料シミュレーションソフトがあります。

本体の色以外にも、ヘリの色、内装パターンなど9つの選択肢があります。

色々試していくうちに、思わぬ組み合わせを見つられるかもしれませんね。オンライン上で気軽に試せるので、ぜひご活用ください。

≫≫ ランドセルのシミュレーションをしてみる

メーカーを絞る

親としては、機能面、保障面が充実したランドセルが欲しいと思いますよね。

事前にメーカーを限定しておくことで、親が希望する「機能面」「保証面」が備わったランドセルが購入できます。

メーカーを絞ることで、奇抜すぎるデザインを選ぶ確率も減らせます。

メーカーごとにデザインの違いもあるので、親の好みにある程度合せられます。

■ 価格・機能的にバランスが取れたメーカー

■ シェア率が高いランドセルメーカー

■ ママ友一番人気のメーカー

親の基準を整理し、子どもが好きそうなデザインや色のランドセルがあるメーカーを1~2社ピックアップしておきましょう。

ランドセルカバーを購入する

ディズニープリンセスなど、どうしてもキャラクターがいいという場合は、ランドセルカバーを活用するのも手です。

ランドセルカバーは3,000円程度です。

好みが変わったとしても、カバーを取り外せば良いだけなので、買い直しのリスクは少ないです。

≫≫ ランドセルカバーを見てみる

刺繍シールを購入する

(画像参照:池田屋ランドセル

ランドセル用の刺繍シールもあります。

女の子が好きそうなティアラやハートデザインがあります。

低学年のうちは、刺繍シールで対応し、高学年になったら外してしまえば、シンプルなランドセルに戻すことができます。

ランドセルは決して安い買い物ではありませんよね。好みが合わないからと言って、買い直すのは現実的ではありません。

飽きずに長う方法を考えることは、モノを大事にする気持ちを育むことにもつながります。

親子で納得のいくランドセル選びを

楽しいときも、辛いときも、子どもの成長を6年間見守ってくれるランドセル。

毎日使うものだからこそ、納得いくランドセル選びをしたいものですよね。

選択肢が増え、選ぶのが大変になった現在のラン活ですが、選ぶプロセスの中でも親子の絆を深めることができるもの

どうぞ、お気に入りの一つで、笑顔の入学式を迎えられますように。

ランドセル選びの基本は、天使のはねのセイバン「ランドセル広場」がとても分かりやすいです。

  • 安すぎるランドセルはどうなの?
  • ランドセルは誰が買うもの?
  • コロナ禍のランドセル選びはどうする? など

ランドセルお悩みQ&Aでは、ランドセルに関する疑問はほぼ網羅されています。

≫≫ ためになる!ランドセル広場

ランドセル選び・子供の意見

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ブログ記事の内容