将来困らない英語力を身に付ける方法 詳しくみてみる

アメリカのクレジットカード攻略法|ミニマムスペンドを達成する方法

※ 広告が含まれる場合があります。

アメリカのクレジットカード攻略法|ミニマムスペンド

「クレジットカードの入会特典ボーナスがほしいけど、ミニマムスペンドを達成できるか分からない。」

入会特典ボーナスが、日本と比べモノにならないほど良いアメリカのクレジットカード。

新規入会で、60,000ポイント(600ドル相当)以上のクレジットカードも珍しくありません。

ミニマムスペンドの例

一方「3か月以内に4,000ドル」などミニマムスペンド(最低利用金額)を設けているケースがほとんどです。

入会特典のために、クレジットカードで無駄な買い物をしていたら本末転倒。

今回のブログ記事では、無駄なくミニマムスペンドをクリアする方法をまとめてみました。

広告
ブログ記事の内容

ミニマムスペンドをクリアする方法

アメリカでは、ほとんどの場所でクレジットカードが使えます。

生活費をクレジットカード支払いにするだけで、ミニマムスペンドはある程度クリアできます。

ただ、入会特典が高額になると、使わなくてはいけない金額も増えますよね。

例えば、Chase Ink Business Unlimitedという年会費無料のビジネスカードは、75,000ポイントの入会特典がある代わりに、3か月以内に7,500ドルのミニマムスペンドがあります。

わが家も、これにはちょっと苦戦しました。そのときに行なったのは、この3つ。

大型出費のタイミングに合わせる

まずは、家計のマネーフローを考えて、クレジットカードを申し込むタイミングを見極めることが大事です。

クレジットカードの攻略ブログなどでは、

「クレジットスコアを落とさないために同時に二枚申し込みましょう」

といった手法を紹介していますが、個人的にはオススメしません。

Chaseの5/24ルールでは、クレジットカードは2年で5枚までしか持てません

ミニマムスペンドのことも考えて、3~4か月に1枚程度のペースが、ベストだと思います。

大型出費があるタイミングで、新規カードの申請をすれば、無理なくミニマムスペンドはクリアできるはずです。

大型出費の例
  • 保険の支払い
  • 旅行費(エアチケット・ホテル)
  • 年単位の支払い(Netflix・Hulu・AmazonPrimeなど)
  • 家電・家具の買い替え
  • 子供の習い事・サマーキャンプ
  • ブラックフライデー・クリスマスなどのイベント

ギフトカードを購入する

ミニマムスペンドまで、いくらか金額が足りない場合は、よく使うお店のギフトカードを購入する手もあります。

アマゾン、ターゲット、スターバックスなどのギフトカードは、自分で使うだけでなく、クリスマスやTeacher’s Appreciation Weekなどで、学校の先生に渡すときにも使えます。

ちなみにギフトカード購入の裏技は、ポイントを貯める際にも有効です。

「Chase Freedom Unlimited 」「Chase Freedom Flex」は、食料品店での買い物で5%ポイント還元のキャンペーンをやっていることもあります。

VONSやRalphsなどのスーパーで、ギフトカードを購入するだけで、5%貯まります。

Plastiq経由で家賃の支払いをする

出費の中でも大きなウエイトを占める家賃や住宅ローン。通常、クレジットカード支払いができない場合でも、Plastiqを使うと可能になります。

少し手数料が必要になりますが、チェック(小切手)で支払えるものは、基本的にPlastiq(プラスティック)で支払うことができます。

会員登録は無料。クレジットカード支払いをすると、手数料が2.85%かかります。

もし、3,000ドルの家賃支払いがあった場合、手数料は85.5ドルということになります。

家賃支払いでミニマムスペンドが一発クリアになるとき、最終手段として、わが家でも使いました。

ミニマムスペンドを攻略して入会特典をゲットしよう

ミニマムスペンドの使い道さえ攻略してしまえば、入会特典ボーナスを思いのままに大量ゲットできます。

ぜひ、無理のない出費計画を立てて、もらったポイントを有効活用してくださいね。

▼ 駐在員にオススメ!アメリカのクレジットカード事情をまとめた記事はこちら。

  • 当記事は2022年11月現在の情報を元に作成しています。
  • 当記事のリンクには「紹介コード」が含まれます。
アメリカのクレジットカード攻略法|ミニマムスペンド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ブログ記事の内容