
明けましておめでとうございます。今年も、ブログ「きららぼし」をよろしくお願いします。
一年で一番最初のブログ記事は、目標設定。昨年は、未達成があまりにも多かったので、少しでも達成率を上げるために、今年はミッションに基づき、7つの項目に細かく分けることにしました。
さらに、一年間で目標がしっかりと達成できるように、以下のような基準も設けました。
- 少し頑張れば届く
- 自分ができることにフォーカスする
- 期限や数字を入れた具体的なものにする
あまりに突拍子もないことは(例えば、宝くじで一億円当てるとか)他力本願のものは書くだけムダです。自分に焦点を当てて、目標を考えました。
心の目標

今年の3月、いよいよ渡米です。家族で行く海外は初。慣れない環境に戸惑うことも多いはず。異国の国で暮らす中、家族や自分自身の心の安定は、最も重視すべき課題です。
① 新しいことができたら自分を褒める
宅配便を出しに行ったり、銀行口座を開設したり、旅行の予約をしたり…。今まで苦労なくできていたことが、海外ではかなり高いハードルになります。
語学の問題とか、文化の違いとか、アメリカでの暮らしはとても大変。しかも、引越し直後は、周囲に助けてくれる親戚や応援してくれる友達もいない。
そのようなときは、どんな小さなことでも、成し遂げたら、自分で自分を褒めてあげようと思います。そうすることで、自信をつけ、心の安定にも繋がるはず。
② 夫婦で支え合う
ここ数年、夫が単身赴任をしていたり、出張続きだったりで、家族揃って暮らすことはほとんどありませんでした。
海外赴任中は、家族で団結できる良い機会。これからは、夫との協力しながら、子育てを頑張っていこうと思います。というより、海外でも日本と同じようにワンオペで頑張ろうとすると、心が潰れてしまいそう。
夫婦で支え合うためには、以下のことを心がけたいです。
- 小言を控える
- ありがとうを言う
- 価値観を共有する
とにかく、夫婦でのコミュニケーションを多くとるようにしたいです。
③ 収納を整える
「部屋の乱れ=心の乱れ」というように、乱雑に散らかった部屋にいるとイライラしてしまう傾向があります。
新しい家に引っ越したら、まずは暮らしに合わせて収納関係を整える予定です。
今まで使っていた収納用品が上手く収まればベストですが、応用がききそうなカゴ類は追加して持っていこうと思います。
日本の100円アイテムが手に入りにくくなるのは痛いですが、住まいの近くにIKEAがあるので、何とかなるかな。アメリカに行ってすぐに収納整理に取り掛かれるように、イメージトレーニングから始めたいと思います(笑)
知性の目標

アメリカでの生活は、新たなスキルや経験を得るチャンスです。とても学びの多い年になること間違いなし。
① 英語力を伸ばす
中学~高校時代、アメリカに住んだことがあり、当時は日常会話程度は問題なく話せました。一応、勉強も英語で全部やっていたので、そこそこの英語力はあったはず。
でも、帰国後ほとんど英語に触れていない暮らしだったので、完全に忘れています。歳も歳なので、勘を取り戻すまでには、少し時間がかかりそうです。
とりあえず、子供の学校関係、生活関係の英語で困らない程度のレベルまでには戻していきたいと思います。時間が許すのであれば、ESLやアダルトスクールなどに通いたいです。
帰国時までに、実務翻訳ができるレベルまで上げていく予定。
② インプット → アウトプットの習慣をつける
アメリカに行って、今よりも時間にゆとりができそうなので、暮らしに読書を取り入れたいと思っています。読みたい本は、一通り持っていく予定です。
また、Kindleなどを使えば、日本の書籍も手軽に入手できますしね。
一つの分野につき7冊読めば、基本的な専門知識は網羅できると言われています。しっかりと身につけるためにも、一分野につき10冊以上の関連書籍を読もうと思っています。
今年はこの分野を攻めていきます!
- 読書術
- コーチング・目標設定方法
- 心理学
- 片付け・収納
一週間で一冊ペース。これだったら、無理なく続けられるかな。さらに、学んだ知識をアウトプットする習慣をつけていこうと思います。
ビジネスの目標

海外駐在中、どの程度仕事をして良いのか、実際のところよく分かりません…。夫の会社では、扶養範囲と言われていますが、海外にいるのでそもそも扶養とか関係ないし。
海外にいる間は、仕事をしてお金を稼ぐというよりは、将来的に仕事に繋げられるような土台作り(スキルアップ)と割り切って過ごしていこうと考えています。
① 海外駐在に関するノウハウをブログでまとめる
このブログでは、海外駐在に関する記事を更新する予定。例えば、Trader Joe’sのオススメ商品とか、美味しいパンケーキミックス情報とか。
海外生活をする上で、経験したことを分かりやすくまとめていくのが目標です。同時に、同じような境遇の方とコミュニケーションが取れる仕組み作りも考えています。(LINE@やメルマガなど。)
② 読書アウトプット用のブログを開設する
ビジネスというよりも、自分のスキルアップに近いですが、読書で得た知識のアウトプットができるブログを新設したいと考えています。
書評や読書ノートのような形で、まとめていこうと構想を練っています。
③ EAD(労働許可証)を取得する
私は、E2配偶者ビザで海外赴任に帯同します。E2配偶者ビザは、EAD(労働許可証)を取得すれば、合法的に働くことができます。
ブログ運営には、EADは必要ないかもしれませんが、広告収入も入ってくるので、念のために取得しておく予定です。EADを取得するには、400ドルほどの申請料が必要になりますが、仕方ない…。
お金の目標

渡米直後は、現地の生活立ち上げのために、何かと出費があると思います。
特に大きいのが、車2台分の購入資金。合計で350万円程度かかり、2年かけて分割で支払う予定です。(会社から無利子で借入)
個人的にローンを組むのは、あまり好きではありませんが、夫の方針で。無利子であれば、高金利の定期預金や投資信託などで今ある資金を運用したいとのことです。
① 金利の良い定期預金に預け入れ
アメリカのネット銀行では、かなりの高金利。定期預金だと2%越えと、日本でいう投資信託並み。
夫は、既にAmerican Express Bankで口座を開設しています。他にもCIT BANKは金利が高そうです。
定期預金はノーリスクで始められることなので、早い段階でまとまった資金を預け入れたいと思っています。ただし、為替変動もあるので、どの程度日本円から移動するのかは、慎重に考えなくてはいけません。
② クレジットカードについてリサーチする
アメリカでは、クレジットヒストリーがないと、新しいカードが作れません。日本で生活していた我々には、無論アメリカのクレジットヒストリーなんてありませんよね。
海外駐在員としては、クレジットヒストリーがなくても作れる「JAL USA CARD」か「ANA USA CARD」から始め、現地でクレジットヒストリーを構築するのが、一般的なルートです。
順調にいけば、新しいクレジットカードを作る際、入会ボーナスがもらえるようになります。マイルに還元できるポイントも多いので、上手に活用して、旅行代節約にも繋げていく予定です。
ということで、しばらくはクレジットヒストリー修行が続きますが、徐々に新しいクレジットカードについても調べていこうと思います。
③ 投資信託についてリサーチする
日本では、セゾン投信で毎月積立をしていたわが家。海外居住者は基本的には売買ができなくなるため、解約しました。(利益は、まぁまぁ出ました。)
アメリカにいる間は、セゾン投信の大元「バンガード社」で運用しようと考えています。
他にも、良さそうな投資信託の会社はたくさんありますが、語学の問題もあり、まずは慣れたところに落ち着きそうです(笑)
家族の目標

子供たちは慣れない土地、オールイングリッシュで、戸惑うことも多いはず。外で頑張っている分、家の中ではくつろげるような空気感を心掛けたいです。
① 子供たちが新しい生活環境に慣れるようにサポートする
アメリカに行ってからは、子供たちが生活環境に早くなれるようにサポートしていこうと思います。
親としてできることは、子供と一緒に頑張ることくらい。学校の準備、宿題など、できる限り子供たちと関わっていきたいです。
② アメリカで美味しい日本食を作れるように食材の研究
わが家が住むサンディエゴは、比較的日本のものが手に入りやすい地域です。
とはいえ、価格は日本の倍以上になることも少なくないので、なるべくは現地のものを使って料理をしようと考えています。
自由研究のような形で色々と試してみようと思います(笑)しばらくは失敗も多そう。
③ サンディエゴの定番観光地を周遊する
アメリカでは、できるだけたくさん旅行をし、家族の思い出を作りたいと思っています。
まずは、近場のサンディエゴ観光からスタートしたいです。ざっと挙げて、こんな感じ。
- リトルイタリー
- コロナド
- ラホヤ
- オールドタウン
- ガスランプクオーター
- サンディエゴ動物園
- バルボアパーク
- USSミッドウェイ博物館
- ラス・アメリカス・プレミアム・アウトレット
- ファッションバレー・モール
いろいろと余裕が出てきたら、レゴランドやディズニーランドにも行きたいです。
社会・人間関係の目標

今年は、別れと出会いが多い年になります。今までの友達とはこの先ずっと続くための思い出作り、引越し先では新たな友達作りをスタートしたいです。
① 日本の友人との思い出作りをする
引越しの3月までまだ少し時間があるので、旅立ちの日まで出来るだけ多く思い出作りをしたいと思います。
あまり考えたくはありませんが、これが最後の別れになる人もいるかもしれません。一瞬一瞬を大切に、残りの日本生活を過ごしたいです。
② アメリカでの人脈作りを始める
人間関係って、急に距離を縮めようとすると失敗するパターンが多いです。また、駐在妻同士のトラブルも耳にします。
ストレスのない範囲で、人脈作りができたらいいなと思っています。
ネットでは、ブログ仲間とか、起業仲間とか、もっともっと広げていきたいです。
身体の目標

30代後半になり、体調面で少しずつ不安になることが増えました。疲れやすいし、眠りも浅く熟睡できないことも多いです。
より良い老後を送るためにも、今のうちから健康に気を付けていくことが大事。
① アメリカに行くまでに体のメンテナンスを行う
アメリカは、医療費が高いことでも有名。夫の会社では、配偶者や子供分の医療費を全額負担してくれません…。(もう怖すぎます。大きな病気やケガなんてできない。)
歯の治療、眼科など、日本でしっかりとメンテナンスしてから渡米したいと思います。
② 学校の送迎は徒歩で
アメリカでは、基本的に小学生も親が送迎する必要があります。子供たちが通う小学校までは、徒歩で10~15分の道のり。
治安が問題なさそうであれば、学校の送迎は健康のために徒歩でしたいと思います。
③ 寝る前にストレッチをする
運動が苦手だと、週1回のジム通いやおうちヨガでさえもハードルが高いんですよね。
うんとレベルを下げて、寝る前に2~3分ストレッチをすることから始めようと思います。何だったら、お布団の中で軽くストレッチするだけでもOKにしちゃいます(笑)
習慣化することで、徐々にレベルアップしていくことが目標です。
④ 目を大事にする
年末に受けた人間ドックで「眼圧」が再検査になってしまいました。眼圧が高すぎると緑内障のリスクが高まるようです。(渡米までに、一度精密検査を受けます。)
そこで、今年は目に優しい生活を心がけたいです。
- スマホを見る時間を減らす
- 目を温める(アイマスクなどを利用)
- 目に良い写真や本を見る
- 目の負担を減らすためにコンタクトではなく眼鏡の日を増やす
- 遠くや空を見る
長男くんも、目が悪くなっているので(そろそろ眼鏡が必要になりそう…)巻き込んでやらせたいと思います。
広いアメリカの風景を見えていたら目がよくなりそう(笑)
一年の目標は具体的に考えよう
目標は立てるだけでなく、どうやったら達成できるかも考えなくてはいけません。ある程度、道筋を立てておくだけで、達成度合いが上がってくるはずです。
一年と通してどう成長したいのか、どのような未来を手に入れたいのか、ぜひあなたも考えてみてくださいね。
私の場合、普段の暮らし=ブログで報告なので、大まかにいうと、ここで書いた内容が今年一年で紹介するブログの内容になります。大幅にズレ始めたら指摘してください(笑)
年末を「全項目、目標達成」で締めくくれるように頑張りたいと思います。