将来困らない英語力を身に付ける方法 詳しくみてみる

【海外赴任準備】アメリカ駐在に向けてやることリスト|家族帯同編

※ 広告が含まれる場合があります。

海外赴任準備やることリスト

「アメリカに転勤が決まった。」
「海外赴任準備、何から始めたらいいの?」
「やることチェックリストがほしい!」

初めての海外赴任準備。

  • 日本での公的手続き
  • 持ち物の管理
  • 子どもの学校関係の手続きなど

やらなくてはいけないことが盛りだくさん。

きら

もう混乱して、思考停止しそう…

と、発狂している方も少なくないはず。

私も、夫のアメリカに転勤が決まり、やることの多さに愕然とした一人です。

とてもとても大変な海外駐在準備。少しでも楽に引っ越し準備をしたいですよね。

今回のブログ記事では、家族帯同の海外赴任準備用のチェックリストをまとめてみました。

このリストさえ見れば、他に何もいらない!と思えるくらいの意気込みで書き上げています。

個人ブログ史上一番詳しいと、自負しています(笑)

このブログ記事は、海外赴任準備した際にリアルタイムで書いていました。(その後、実際に海外生活を踏まえて加筆。)

ワンオペ育児をしながら、アメリカ駐在準備はとても大変でしたが、リストのおかげで無事に渡航することができました✨

広告
ブログ記事の内容

海外赴任準備|アメリカ駐在向けチェックリスト

海外赴任準備は、夫婦で協力して行うものです。ですが、夫が先に渡航し、あとから家族を呼び寄せるケースが一般的。

言い方が悪いかもしれませんが、日本での後始末は、あとから渡航する家族の仕事

悲しいかな、これが現実です😢

海外赴任準備を円滑に進めるためには、夫が渡航する前に、やれることはやってもらうこと。

渡航前から夫婦関係を悪化させないためにも、以下のリストを活用し、しっかりと役割分担してくださいね。

今の時代、駐在妻ではなく駐在夫も増えています!今回のブログ記事では、妻目線で書いてしまっていますが、駐在夫でも同じ内容です。

引越しに向けて荷物の仕分け

事前の荷物整理が
引越しの勝敗を決める。

そう言っても、過言ではありません。

私の場合(←ほぼ一人でやったから!)渡航日前日に、荷物の搬出から社宅の退去まで終わらせました。

今思っても、かなりタイトなスケジュール。

その間に、売却した車を引き取りに来てもらったり、自動車保険会社に中断証明を出してもらったり、アメリカ用のsimを日本でアクティベートしたり。

でも引越し作業は、9時半スタートで13時過ぎには終了するというハイスピードでしたし、母と妹と最後の夕食をゆっくり楽しむ余裕さえありました。

やはり、ワンオペ引越し成功の秘訣は『事前準備』に尽きます。

まずは、引越しに向けて、どのように荷物の整理をしたのか解説します。

引越し業者の選定・計画

海外引越しの場合、必ず引っ越し業者が荷物の見積もりにきます。

入らなかったら大問題なので、部屋の隅々まで荷物のチェックをします。

ツッパリ棒一本でも「いりますか?いりませんか?」と細かく聞かれるので、ある程度整理した状態で臨みましょう!

グチャグチャだと、恥ずかしい思いをするので注意してくださいね。

この時点で、Mサイズ(52cm x 51cm x 40cm)のダンボール25個分を減らさないといけない状況が判明。

その時の様子がこちら。

メジャーな海外引越し業者は?

海外引越しでメジャーな業者と言えば、この2社。

  • 日通
  • クロネコヤマト

わが家も、日通とクロネコヤマトの2社で相見積もりを取り、会社がヤマトに決めました。(恐らく安い方)

海外引越しでも繁忙期は3~4月。この時期は、日程がすぐに埋まってしまうので、早めに業者を決定し、日にちを抑えておきましょう。

引越し荷物の仕分け・処分

国内の引っ越しと違い、海外引越しは仕分け作業が必要になります。

【 仕分け例 】

  • 船便 … 家具・家電・オフシーズンの衣類・書籍・食器・寝具
  • 航空便 … 衣類・すぐに使う日用品・炊飯器
  • 手荷物 … 貴重品・パスポート・お金・衣類・パソコン・スマホ・学用品
  • 倉庫・トランクルーム … 大型家具・家電

仕分けと同時に、海外に持っていくものを調達する作業も、意外と時間がかかります。

【 海外赴任に持っていくべきもの 】

  • 海外で手に入りにくいもの(特に学用品)
  • 海外で買うと割高なもの
  • 普段から使っているもの

私が準備したものについては、以下の記事にリストアップしていますので、よろしければ参考にしてください。

家族帯同の引越しでは、移動するモノの量もかなり多いですよね。

転勤辞令が出たタイミングから、少しずつでも良いので処分に取り掛かると、後々楽です。

わが家が行なった処分方法は、主に5つ。

① フリマ&オークションサイト

高く値がつきそうなモノは個人売買がオススメです。

手数料や送料を踏まえても、リサイクルショップに持っていくよりも、遥かに高いです。

【 代表的なサービス 】

  • ヤフオク! … ヤフーが運営する日本最大級のオークションサイト。
  • メルカリ … 利用者がとても多いので売れるのが早い。
  • ラクマ … 楽天が運営する販売手数料最安値のフリマアプリ。
  • ジモティー … 地元密着型なので手渡しするのに便利

私は、メルカリメインで利用しました。出品したらすぐに売れるので、不要品処分には最適です。

② 宅配買取を利用する

量が多すぎて、個人売買は面倒くさいという場合、まとめて宅配買取を出してしまえば楽チンです。

【 ブランド用品・衣類 】

  • 宅配買取ブランディア
  • ネットオフの宅配買取サービス

【 書籍・ゲーム類 】

  • ブックオフのネット宅配買取サービス
  • もったいない本舗
  • ブックサプライ

フリマサイトやオークションで売れ残った衣類は宅配買取ブランディアへ。

トータルで7,000円くらいになりました。

ブックサプライでは、古本を通じてチャリティプログラムに参加できます。

③ リサイクルショップ

状態があまりよくないオモチャ類、古い家電、収納家具などは、近くのリサイクルショップに持っていきました。

【 代表的なショップ 】

  • オフハウス/ハードオフ
  • セカンドストリート
  • トレジャーファクトリー
  • ドンドンダウン
  • H&M(衣料回収プログラム)

持っていったものは、全て引き取ってくれる「オフハウス」がお気に入りでした。

買取金額は数百円とかですが十分。

ファッションアイテムは、㎏単位の買取を行っている「ドンドンダウン」で、最終処分しました。

また、H&Mに持っていくと、1袋で500円引きの割引クーポンがもらえます。

H&Mで買い物の予定がある場合は、リサイクルショップに持っていくよりも良いかも。

④ ゴミ(粗大ゴミ)

可燃ゴミ、不燃ゴミ、リサイクルゴミなどに分けて計画的に処分。

粗大ごみは、自治体によっては回収の1か月前までに申請しないといけない場合もあります。

処分費は1点500円~1,000円ほど。

基本的には、玄関先まで持っていく必要があります

大きい家具や家電は、引っ越し日に合わせ、業者に運んでもらうと負担が少ないです。

家電リサイクル法対象の品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)と、パソコン、タイヤ、ピアノなどは、自治体の粗大ごみとして回収できません。

購入した販売店に委託するか、自治体の収集業者に相談してみましょう。

⑤ 不用品回収業者を利用する

不要品回収業者とは、自宅まで不用品を引き取りに来てくれるサービスです。

自治体の粗大ゴミよりも安く抑えられるケースもあります。

料金は、3,000~5,000円が相場。また、軽トラック積み放題コースで10,000円前後に設定している場合もあります。

ただし、業者によっては不法投棄をしていたり、不当な金額を請求してきたりする業者もいます。

事前に、複数の見積もりを出してもらい、相場を確認しておくことで、悪質な業者は見分けることができます。

【 比較サイト 】

パスポート・ビザの取得

パスポートとビザの取得は、海外赴任に向けての最初のステップです。

パスポートを持っていない場合は、取得を。パスポートは、ビザ申請、引っ越しの荷物の搬出など、様々な手続きに必要です。

申請から受取までの日数は、1週間前後。費用は、10年間で16,000円、5年間で11,000円。

12歳未満は、5年間のみで6,000円です。

既に持っている方も、有効期間が十分にあるか、住所や姓名の変更がないかなどを確認しておきましょう。

パスポートの準備ができたら、ビザの申請をします。

ビザ申請には、申請書、パスポート、写真、会社からの推薦状、戸籍謄本などを用意します。

米国ビザ申請は、配偶者や13歳以上の子供も、大使館で面接をする必要あり。(基本は英語です。)

健康診断・予防接種の予約

日本語が通じない海外で、病院に通うのは一苦労。

また、アメリカでは医療費が高いということもあり、どこか体に異常がある場合は、日本で治療しておいた方が安心です。

歯科検診

歯の治療は、時間がかかることも多く、早めに受診を開始しておくと良いです。

問題がないと思っていても、渡航後急に痛み始めた…という話も聞くので、一度チェックしておくと安心です。

赴任地で治療を受ける場合、治療費が高額になり、保険が適用されないケースもあります。

眼科検診

アメリカでは眼鏡をつくるときも、保険が必要。

日本では、JINSやZOFFなど、安くてオシャレなメガネも多いので、予備も持っていきたいところです。

JINS楽天市場店なら、ネットでも購入可能。

場所によっては日差しが強い地域もあります。

メガネの上からプレートを重ねてサングラスになる2WAYグラスや調光レンズにすると重宝します。

コンタクトレンズも高額になりがち。

眼科検診を終えたら、ネットショップでまとめ買いをすれば、安く抑えられます。処方箋が必要ないネットショップも多いです。

健康診断・人間ドック

人間ドックは、予約がなかなか取れないことも多いです。

内視鏡をする場合は、数か月先ということもあります。再検査が必要な場合、時間がかかるので早めの受診を。

健保によっては、検診先の病院が指定されていることもあるので、事前に確認しておきましょう。

予防接種

渡航先によっては、日本では受けない予防接種が必要なこともあります。

渡航外来があるトラベルクリニックを受診すると、安心です

同じ予防接種でも、日本と海外で使っている薬が異なる場合もあります。

例えば、A型やB型肝炎の予防接種は、アメリカと日本で違いがあるそうです。

回数が決まっている場合は、輸入のものを使うのか、日本のものを使うのか、一度相談してみてくださいね。

予防接種の目安としては、こちらのサイトを利用しました。

予防接種には、かなりまとまったお金が必要です。狂犬病なんて、1回16,000円かかりました!

クレジットカードが使えない病院も未だに多いので、多めに現金を持参しましょう。

医療脱毛

慣れない土地で、脱毛サロンを探すのは大変。

また、ムダ毛の処理をする煩わしさもありますよね。

実は、海外赴任が決まって「医療脱毛」をする主婦って多いです。

私自身、独身時代に脱毛サロンに通っていましたが、やっぱりチョロチョロ生えるんですよね…。

また、脱毛サロンだと時間がかかるので、忙しい駐在準備中は、回数が少ない医療脱毛がオススメ

私も、思い切って美容皮膚科で、脇だけ医療脱毛をしました。

医療脱毛でも、お手頃価格のクリニックもあるので、お試しだけでもしてみる価値あり。

【 大手の美容皮膚科 】

日本国内の口座・クレジットカードの整理

海外転出届けを出してしまうと、日本の金融機関の手続きが制限されることが多いです。

渡航後、困らないために、日本に住民票があるうちに準備しておきましょう。

海外居住者用の口座を準備

海外に引っ越した後も、国内給与の振り込み、クレジットカードの引き落とし、税金の納付など、日本の口座が必要です。

海外居住者でも取引可能な日本口座は、いくつかあります。

【 海外居住者用口座 】

  • 三菱UFJ銀行(グローバルダイレクト)
  • 三井住友銀行(グローバル・ダイレクト)
  • SMBC信託銀行プレスティア
  • みずほ銀行(海外勤務者向け日本国内送金サービス)
  • りそな銀行
  • ソニー銀行

不要な国内銀行口座は解約していくことをオススメします。

アメリカでは、タックスリターン(確定申告)のときに、銀行口座の残高を開示しなくてはいけません

虚偽の申告をしまうと、巨額な追徴課税が待っているので注意が必要です。

これによって、結婚以来貯め込んだ「私のへそくり額」もダンナにバレてしまいました…。案外、貯め込んでたねと。

日本に口座を残しておく場合は、ネットバンキングに対応し、海外から見られる状態にしておきましょう。

海外送金に関しても事前手続きが必要な場合があります。お使いの銀行窓口で、ご相談されると安心です。

一般NISAや積立NISAは、2019年度の税制改正により、最長5年の海外転勤・赴任であれば、NISA口座で保有できるようになりました。ただし、新規の取引はできません。

今までは、ばれないことを祈りながら、リスク有で保持する人も多かったので、これで一安心ですね。

ちなみに、わが家は、渡米前に毎月コツコツ積立していたセゾン投信を解約し、アメリカで同じ系列のVanguard社の投資信託を使っています。

解約せずに日本に残す口座は、渡航前に住所変更しておきましょう。

日本用のクレジットカード

日本のクレジットカードは盗難や紛失のリスクを考え、不要なカードは解約しておいた方が安心です。

ただし、日本国内のサービスは国内用のクレジットカードしか使えないことも多いです。

子供の通信教育、ネットショッピングなど、日本のサービスを利用する場合は、国内用のクレジットカードを1~2枚残しておきましょう。

海外に転出届を出してしまうと、日本で新規カードが作りにくくなりますので、新しいカードが必要な場合は計画的に。住所変更もお忘れなく。

海外用の口座・クレジットカードの申込み

海外向けの口座やクレジットカードの準備も日本にいるうちに進めておきましょう。

アメリカ駐在員は、クレジットカードについて準備しておかないと、後で痛い目を見る可能性があります。

現地の口座開設(ユニオンバンク)→ 停止

【追記】2023年11月現在

以前までは、三菱UFJ銀行の「カリフォルニアアカウント・プログラム」によって、日本からアメリカのユニオンバンクの口座を開設することができました。

しかし、ユニオンバンクがU.S. Bankに売却されたことに伴い、このサービスは2022年11月を持って停止。

現在のところ、日本から開設できるアメリカの銀行口座はありません

海外用のクレジットカード

アメリカでは、クレジットカードを作るのに、クレジットヒストリー(信用スコア)が必要です。

クレジットヒストリーがない駐在員は、申し込めるクレジットカードは以下の通りです。

【 クレジットカード一覧 】

  • JALカード
  • ANAカード
  • アメリカンエキスプレス(日本で所有している場合・現地住所確定後)

夫は、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード(アメックス)を持っていたため、すんなりと切り替えができました。

もし、引っ越しまでに時間がある場合は、思い切ってアメックスカードを作ることで、かなり効率的にポイント(マイル)を貯めることができます。

保険の整理・海外保険の加入

良い機会なので、ぜひ生命保険や医療保険の見直しを。

ファイナンシャルプランナーに相談すると手間なく比較ができます。

海外駐在員の場合、現地の保険には加入していることがほとんどです。

もし期間が空くようでしたら、海外旅行傷害保険でまかないましょう。

クレジットカードに付帯されているもの、ネット申込が可能なものなど、上手に活用してくださいね。

継続する保険は、渡航前に忘れずに住所変更しておきましょう。

現地通貨の準備

渡航後、すぐに使う現金は、現地通貨に両替をしておきます。

ホテルを利用する場合は、チップが必要になるため、細かいお金も用意しておくと安心です。

アメリカへの現金への持ち込みは、10,000ドル以上で申告が必要になります。

為替レートによって、大損になる可能性もあるので、しっかりとタイミングを見極めましょう。

住宅の手続き(借家・売却・空き家管理)

不動産売却

住宅の手続きは、賃貸であるのか、マイホームであるのかで異なります。

マイホームでも、売却するのか、賃貸に出すのか、空き家にして管理してもらうのかなど、いくつかの選択肢があります。

賃貸の場合

管理会社に退去の連絡をします。国内引っ越しと同様、1~2ケ月前に解約手続きをしておきます。

マイホームの場合

マイホームの場合、主に3パターンあります。

① マイホームを売却

売却した場合、管理費や固定資産税などの支払いに追われることもなくなります。

長期に渡り海外赴任をする場合は、売却してしまった方が気が楽かもしれません。

売却する場合は、必ず複数の不動産会社で見積もりを取りましょう

わが家は、地方にマイホームを残していますが、見積もりが甘かったため、一度売却に失敗しています。

最終的には、利益が出る形で売却できました。本当にタイミングがよかった。

忙しい引っ越し準備期間中、複数に見積もり依頼をするのは大変。

そのようなときは、一括査定サービスを利用すると手間なく進められます。

【 大手の一括査定サイト 】

② 賃貸に出す

わが家は、売却を検討しましたが、うまくいきませんでした。そこで、賃貸に出すことにしました。

ありがたいことに、住宅ローンを差し引いても月4万年程度の家賃収入を得ている状態です。(家賃収入を得る場合は、確定申告が必要になります。)

賃貸に出す場合は、管理会社と契約します。わが家は、ハウスメーカー経由で管理会社を紹介してもらいました。

もし、ツテがない場合は、大手の賃貸やリロケーションサービスを利用してみても良いとお思います。

【 賃貸&リロケーションサービス 】

③ 空き家にして管理してもらう

赴任期間が短い、人に貸したくない場合は、空き家のままにしておく方法もあります。ただし、家は人が住まないとすぐに傷んでしまうため、必ず管理をお願いしましょう。

私の知人は、近くに親が住んでいるので、月に1~2回空気の入れ替えをしてもらっていると言っていました。

もし、お願いができる知り合いがいない場合は、留守宅管理サービスを利用します。目安としては、月1~2万円程度。

【 留守宅&空き家管理サービス 】

海外用スマホの契約

もしもの時のために、現地ですぐにスマホを使える状態にしておくと安心です。

友人は、赤ちゃん連れのはじめてのフライトで、濃霧のため別空港に着陸するというトラブルがあったそうです。

そのような不測の事態、心強い味方になってくれるのがスマホですよね。

日本に居ながら海外用のSIMを契約し、事前にSIMを日本の住所に送ってもらえるサービスもあります。

私も、事前に海外のSIMをゲットしました。(アメスマで契約)

【 アメリカ向けのSIM 】

  • ハナセル
  • アメスマ
  • H2O

各サービスの解約/休止

解約や休止を忘れてしまうと、無駄な出費がかかってしまいます。必要のないものは、解約してから、渡航するようにしてくださいね。

ライフラインの解約

ライフラインは、住んでいる自治体によって解約方法が異なりますが、いずれも解約日の1週間くらい前までにインターネットまたは電話にて連絡をしておきます

  • 電気 … 当日、立ち合いの必要なし。ブレーカーを落として手続き完了。
  • 水道 … 当日、立ち合いの必要なし。
  • ガス … メーターが室内にある物件、オートロックの物件は、閉栓作業に立ち合いが必要。
  • インターネット … ルーターをレンタルしている場合、返却。

NHKの解約

一度、自動引き落としにしてしまうと解約が難しいと言われているNHK。

ですが、海外に転居する場合は解約が可能です。

電話にて解約用紙を取り寄せ、返信することで解約できます

郵送するという一手間があるので、早めのタイミングで連絡しておいた方が安心です。

半年払いや年払いなど、一括で支払っている場合は、残りの月分返金されます。

スマホの解約/休止

国内用のスマホは必要がなければ解約しておきます。

電話番号を残しておきたい場合は、格安SIMに変更をするか、大手キャリア(ソフトバンク・ドコモ・au)の電話番号お預かりサービスを利用します。

格安SIMの安いプランは月1,000円程度、電話番号お預かりサービスは月400円程度です。

定期便の解約

生協など、食材の宅配を利用している場合は、解約または休止の連絡をしておきます

生協の場合、加入時に出資金を支払っているので、必ず返金してもらいましょう。

その他、雑誌、新聞、化粧品などの定期便、子どもの通信教育や習い事も、お忘れなく。

移動手段・ホテルの手配

フライトチケット、空港⇔ホテルの移動手段、ホテルの手配は、数か月前までに済ませておくと安心です。

フライトチケットの手配

海外赴任では、基本的に会社がフライトチケットの手配をしてくれます。(もしくは立て替え)

自分で手配する場合は、格安チケットではなく、正規料金の方が何かと便利です。

JALやANAでは、赴任プランが用意されており、素敵なサービスが受けられます。

例えば、JAL赴任プランの場合、利用するクラスや距離によって、追加超過手荷物、空港への送迎、ホテル前泊などが無料で受けられます

また、子連れを対象とした「JALファミリーサービス」も利用できます。

夫の会社では、ご丁寧に格安チケットを取ってくれたので、これらのサービスは全く利用できませんでした。

【 赴任プラン例 】

引越し日のホテル宿泊・空港へのアクセス手配

空港までの送迎方法も確認しておくと安心です。住んでいる地域によっては、前泊した方が安心かもしれません。

【 国内ホテル予約サイト 】

わが家は、神奈川県内の社宅付近に、最後宿泊し、そこから空港タクシーで羽田空港に行きました。

電車やバスという手もありますが、荷物が多い場合は、空港タクシーを手配しておいた方が無駄な労力を使わなくて済みます。

現地の宿泊ホテル・レンタカーの手配

現地の宿泊先やレンタカーの手配もしておきましょう。

前任者がおらず、住居が決まっていない場合は、少し長めにホテルを抑えておくと安心です。

私の夫は、渡米後すぐに家探しを始めましたが、やはり2週間くらいはホテル滞在をしていました。

【 海外ホテル予約サイト 】

  • Hotels.com … 10泊ためると1泊タダになるサービス。
  • Expedia … 会員登録で対象のホテルがさらに10%オフ。

夫は、長期出張でも、Hotels.comをよく利用していました。

その恩恵をありがたく使わせていただき、家族旅行の宿泊代を浮かせたことも。

社有車がない場合は、レンタカーの手配やUberの登録もお忘れなく。

市役所・区役所での公的手続き

公的手続きは、直前でないと行なえないものが多いです。役所に出向く必要もあるため、効率よくこなしていきたいですよね。

転出届を提出

引っ越し1週間前~前日までに、管轄役所に転出届を提出。

【 届出に必要なもの 】

  • 海外の住所(国名・都市名のみでOK)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 印鑑
  • マインバーカード/マイナンバー通知カード
  • 役所から発行されている保険証(印鑑登録証、国民健康被保険者証、こども医療費受給者証など)
  • 年金手帳

転出届に記載した「転出予定日」を過ぎると、非居住者扱いになり、印鑑証明などの取得ができなくなります。

選挙権も抹消されます。

国民年金の切り替え

帯同する配偶者が国民年金(第1・2号)に加入している場合は、第3号への切り替えが必要です。

健康保険の手続き

国民健康保険の場合は、国外転居届を出すと住民登録が抹消され、自動的に資格喪失となります。

帯同する妻が、別の健保に加入している場合も、夫の会社の健保に切り替える必要があります。

一般的に、健康保険証は渡航する際に、各健保に返却します。

ギリギリまで使う場合は、空港のポストなどから忘れずに投函しましょう。

納税代理人の届け出・未納税の処理

国内に土地や家屋など固定資産を所有している場合は、海外赴任中も固定資産税や都市計画税が課税されます。

家族全員が海外赴任する場合は、納税代理人を役所に届けなくてはいけません

わが家は、地方にマイホームを残しているので、夫の納税代理人は父親にしています。

税金の支払いは自動引き落としにできるので、口座設定をしていない方は手続きしておくと納税代理人の手間が少ないです。

各種書類(印鑑証明書・戸籍謄本)を取得

印鑑証明は、車の売却などに必要です。

戸籍謄本/戸籍妙本は、ソーシャルセキュリティーナンバー、EAD(労働許可証)の申請などに必要です。

各種書類の有効期限は3か月なので、ギリギリに取得すると良いです。

失業手当受給期間延長申請

配偶者が仕事を辞めて失業保険を受給する場合、失業手当の受給期間を延長することができます。

失業保険の受給期間は、原則退職日から1年以内です。ですが、海外勤務に帯同するための退職では、最大3年まで延長ができます

「退職した翌日から1年間」と「受給期間の延長期間3年間」の合計4年の間は、失業手当の受給が可能です。

配偶者の海外赴任が証明できるものが必要になります。

辞令のコピーなどを準備しておきましょう。その他、必要書類については、最寄のハローワークにてご確認ください。

自営業/個人事業主の手続き

私自身、個人事業主として申請を出しているので、毎年の確定申告は必須。

海外に引っ越すと、何かと手間がかかりそうなので、廃業届を出し廃業。節税のために、加入した小規模共済も解約。

大学の成績証明書・卒業証明書取得

大学関係の証明書を取得するには、窓口に出向くか郵送でお願いしなくてはいけません。

海外からだと何かと手間と時間がかかるため、現地で働く予定がある方は、取り寄せておくと安心です。

車売却・運転免許関係の手続き

車を持っている方は、処分や譲渡の検討を。

また、免許や保険に関しても、後々困らないように手続きを行う必要があります。

運転免許証の更新

運転免許証の有効期限が迫っていたら、更新しておくことをおすすめします。

有効期限が切れる前に日本に滞在する予定がある場合は(一時帰国などで)、その時に更新してもいいでしょう。

国際免許を取得

海外ですぐに運転する場合は、国際免許を取得しておくと便利です。

有効期限内の日本の免許を持っていれば、取得が可能です。

手数料は2,400円。有効期限は、発行日から1年間。

長期で駐在する場合は、期限内にその国の免許を取得しなおすことが多いです。

【 申請場所 】

  • 免許センター
  • 運転免許試験場
  • 対象の警察署

【 必要書類 】

  • 日本の運転免許証
  • 渡航することを証明する書類(パスポートなど)
  • 写真1枚(5cmx4cm・6ヶ月以内に撮影のもの)
  • 印鑑(認印で可)

自動車保険の中断証明を取得

現在、自動車保険に加入している場合は、中断証明を取得しておくことで、等級(無事故割引)の維持ができます。

中断証明の取得には、車両の廃車、売却、譲渡などの証明書が必要です。

等級の中断は、最長で10年です。また、取得した保険会社以外の保険会社でも、中断証明を使う事ができます。

無事故・無違反証明書

自動車安全運転センターでは、無事故・無違反を証明する書類を発行しています。

海外で保険に加入する際、この証明書が割引に役立つこともあります。

証明書申込用紙(警察署、交番、駐在所、各センター事務所にて配布)を記入の上、ゆうちょ銀行・郵便局から申し込むか、直接センター事務所の窓口で申し込みます。

英文で発行する場合は、通信欄にローマ字で名前を記載します。

発行手数料は670円。

郵便局の場合は、別途振り込み手数料がかかります。

自家用車の処分

自動車の売却を考えている場合は、印鑑証明書が必要になります。

印鑑証明書は、海外への転出届を出してしまうと発行ができないので、注意が必要です。

また、夫が保有している車を妻が売却する場合は、名義変更をしておかなくてはいけません。

夫が渡航する前に忘れずにやっておきましょう。

わが家は、JCMにお願いしました。渡航日前日まで車を使うことができ、とても便利でした。

【 中古車買い取りサイト 】

  • ユーカーパック … 1回の査定で最大5,000社から選べる。比較して高く売りたい時に便利。
  • JCM … 海外赴任者専用の買取サービス。出国ギリギリまで使用可能

手土産の準備

お世話になった方への挨拶、引っ越し先でお世話になる方へ(会社関係の日本人)の挨拶のため、手土産を準備しましょう。

【 お別れ挨拶のプチギフト例 】

  • 個包装のお菓子(クッキーやチョコレート)
  • 入浴剤

【 引越し挨拶のギフト例 】

  • 日本のお菓子
  • 出汁
  • サランラップ

わが家の場合、夫が先に赴任し、船便1便を受け取れる状態だったので、手土産は船便に入れちゃいました。

日持ちがきく、重宝がられるモノ…と考えてた結果、サランラップ2本セットにしました。これは、かなり好評でした。

海外赴任準備|子供関連のチェックリスト

子どもがいる家庭では、準備することも増えます。特に、教育関係は、抜かりなくやっておきたいですよね。

英語学習を始める

渡航後、すぐに現地の学校や幼稚園に通う子どもたち。

海外赴任の辞令がおりたら、少しでも早めに現地の言葉に慣れておくことが大事です。

渡航前から現地の学校に沿ったカリキュラムで学習をしておくことで、不安を少し解消することができます。

これは、私自身がやって子どもたちにやってあげられなかった後悔ポイント。

その反省点を踏まえて、渡航前に使える「えいりんご英語教材」を作りました。

「フォニックス」や「サイトワード」など、アメリカの幼稚園や小学校で習う内容をベースに、楽しく学習できるプリント教材です。

この内容を知っているか知らないかで、現地校での英語習得への理解度が格段に変わってきます。

英語が苦手な親御さんでも、そのまま使えるレッスンプランがあり、アメリカのキッズたちに大人気のYouTube動画も紹介。

高いお金をかけて、プライベート英会話レッスンを受けるよりも、断然効果があるはず!!

アルファベットの練習表やポスターなど、無料で使えるプリントもたくさんあるので、まずはお試しください。

\ インスタで話題沸騰中 /

通信教育の検討・申し込み

子供の日本語を維持するために、ほとんどの家庭では、通信教育を利用しています。

海外で受講する場合は、日本の受講料金に、配送料(2,000円~5,000円)を支払う形で対応してくれることが多いです。

また、オンライン学習で、通信環境さえあれば利用ができるコースもあります。

【 海外受講が可能な通信教育 】

  • Z会 … 東大合格者の三人に一人が利用したと言われるハイレベル教材
  • 進研ゼミ … 習熟度や目標に合わせたベネッセの教材(赤ぺん先生)
  • 月刊ポピー … 教科書ワークの編集を手掛ける新学社の家庭学習教材
  • JOES … 海外向け通信教育のパイオニア

小学生の長男くんは、日本では進研ゼミを受講していましたが、渡航を機にZ会のタブレット学習に切り替えました。

裏技を使えば、海外でも日本と同じ料金で受講できます。

海外移住してから考えるのではなく、日本にいる段階で検討しておいた方が、配送関係上スムーズになります。

幼稚園の次男くんは、ポピーをまとめて一年分持っていく手配をしました。

船便に入れることができたので、海外配送料の節約になりました。

日本語教科書の受取

海外子女教育振興財団にて、日本語の教科書を無料で受け取ることができます。

受取は出国2か月前から可能です。

受け取りには「転学児童・生徒教科用図書給与証明書」(在籍中の学校に発行してもらう)が必要です。

補習校に行く場合は、年度のはじめにまとめて教科書が配布されます。

転校手続きに必要な書類を揃える

現地校の入学には、様々に書類が必要になります。

学校によって必要書類は異なりますが、一般的には以下のようなものを準備します。

【 転校に必要な書類 】

  • 日本の学校の在学証明書(英文)… 日本の学校に発行してもらう
  • 成績証明書/通知表(英文)… 日本の学校に発行してもらう
  • パスポートの写し
  • 居住証明 … 現地の賃貸契約書に家族の名前も記載
  • 予防接種の証明 … 母子手帳の英訳

海外赴任準備|現地生活の情報収集

「情報化社会」と言われるだけあって、ある程度のことは日本にいながら情報収集が可能です。

現地に行かないと分からないことも、もちろんあります。

ですが、できる限り情報収集し、不安を払拭しておくで、現地の暮らしもスムーズにスタートできるはずです!

ここでは、どのように情報収集をすれば良いのかまとめました。

渡航セミナー・海外赴任説明会

全国各地、渡航に関するセミナーを開催しています。

JOESの渡航前配偶者講座(有料)

私は、夫の会社が無料で手配してくれた「JOESの渡航前配偶者講座」に行きました。

同じ地域に渡航した先輩駐在員に話を聞くことができたので、とても参考になりました。

「基礎化粧品はどうしていましたか?」
「近所の方に引っ越しの挨拶はした方がいいですか?」

といった、小さな疑問も、聞くことができました。

周りの人に聞いてもわからない時や、海外赴任準備で忙しくて調べる時間がない時は、海外赴任に詳しい専門家に相談するのが早くて安心です。

海外での子供の教育や帰国後の子供の教育についての相談は、公益財団法人・海外子女教育振興財団でも受け付けています。

リダックくらぶのオリエンテーション(無料)

アメリカに住む予定の方は、リダックくらぶの「アメリカ赴任前webオリエンテーション」なら無料で参加できます。

Zoomによるオンライン講座なので、全国・全世界どこからでも参加可能です。

【オリエンテーションの内容】

  • アメリカでの家探しは日本とどう違うの?
  • どんなところに気をつけたらいいの?
  • 生活環境はどんな感じ?治安は?
  • 炊飯器は持って行った方が良いの?
  • 日本から持って行くべきものは?
  • 子供の学校は現地校がいいの?他の人は日本語教育をどうしているの?

など、細かい疑問に答えてもらえます。

\詳細はこちら【PR】

海外駐在に関する書籍

海外駐在向けの専門書籍もいくつか販売されています。

現地の細かい情報までは記載されていませんが、駐在の心得や、赴任準備の流れを把握するには、とても便利です。

【 海外駐在向け書籍 】

一冊、手元にあると安心です。

きら

ここで少し紹介!

実は、私もアメリカ生活の体験談をまとめた駐在妻向けサバイバルマニュアルを書いています。

おかげ様で100部突破しました✨

  • 駐在生活のメンタルケア
  • 在宅ワークで稼ぐ具体的な方法
  • 本当にあった怖い日本人関係の話 など

公のブログでは書けない際どい内容も赤裸々にしています。

JOESの海外赴任ガイドが「表」とすれば、このnoteは完全に「裏」の話。

知り合いの駐在員に連絡する

夫に頼み、会社の奥さんの連絡先を聞いてもらいました。

現地校のこと、補習校のこと、現地の生活のことについて、詳しく聞くことができたので、本当に助かりました。

補習校に必要な学用品も教えてもらえたので、ある程度は日本で準備することもできました。(現地調達も可能ですが、値段が高い!)

知り合いのツテがない方は、ブログやインスタなどのSNSもオススメです

私も、以下のSNSで情報発信しているので、よければお友達になりませんか?遠慮なくDMください😉

海外移住後|アメリカ生活立ち上げでやること

渡米1ヶ月~1年間に起きることを備忘録として記事にまとめています。

少しでも、海外生活のイメージがつかめればいいなと思います。

海外生活中に行った旅行先一覧はこちら。

海外赴任準備は海外生活のスタートライン

大きな企業では「海外赴任マニュアル」が用意されていることが多い。

一方、夫の会社では、適当に羅列した覚書程度のものがメールに添付されてきただけ。

もう少し親切に教えてくれないものか…と心を痛めながら作ったのが、このブログ記事です。

個人的にリサーチした情報なので、至らない部分もあるかと思いますが、ご活用いただけたら嬉しいです。

15,000字超えのかなり大作のブログ記事になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

これであなたも海外赴任準備のエキスパートです✨

※ ご紹介したサービスは、必ずリンク先のホームページにて詳細を確認の上、ご利用いただくようお願い申し上げます

海外赴任準備やることリスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ブログ記事の内容